MCR UC無事に終わりました。関係者の皆さま、お疲れ様でした。
いつも素敵な大会をありがとうございます。
結果は優勝です!
賞品はR8Cマイコン2枚、指定モータ4個、エネループ16本を
頂きました。マイコンとモータは高校生向けマシンに、
電池はハーフサイズマイコンカーの開発に使わせて
頂きたいと思います。
【MCR UC2013 GodArthur7決勝総当り戦2走目】
ジャイロによる坂道センサの反応が悪かったので、感度を良くしたら
ストレートで反応しちゃってます。(ブザーが鳴っている所です)
もったいない~
【MCR UC2013 GodArthur7決勝総当り戦3走目(優勝決定!)】
思い切ってコーナースピードを上げたので、最初の
コーナーでふら付いて、そのまま坂道へ突入・・・
負けを覚悟した瞬間に持ち直しました!!!
ヨー軸ジャイロの制御をOFFにしていたのに持ち直すとは
奇跡的です!マイコンカーの神様ありがとう!
奇跡の瞬間↓

-------------------------------------------
アニキさん
13/10/21のコメントありがとうございます。
スパムに埋もれていて、いま気がつきました。
すみませんでした。
いつも出る出る詐欺でしたが、今回は出れそうです。
ニューテク賞狙いで作りました!もらえたら嬉しいです!
照明を明るくすれば、500mmくらい先も見れます。
可能性は無限大ですね!
初参加なので、大会の雰囲気を感じて楽しみたいと思います。
いつも素敵な大会をありがとうございます。
結果は優勝です!
賞品はR8Cマイコン2枚、指定モータ4個、エネループ16本を
頂きました。マイコンとモータは高校生向けマシンに、
電池はハーフサイズマイコンカーの開発に使わせて
頂きたいと思います。
【MCR UC2013 GodArthur7決勝総当り戦2走目】
ジャイロによる坂道センサの反応が悪かったので、感度を良くしたら
ストレートで反応しちゃってます。(ブザーが鳴っている所です)
もったいない~
【MCR UC2013 GodArthur7決勝総当り戦3走目(優勝決定!)】
思い切ってコーナースピードを上げたので、最初の
コーナーでふら付いて、そのまま坂道へ突入・・・
負けを覚悟した瞬間に持ち直しました!!!
ヨー軸ジャイロの制御をOFFにしていたのに持ち直すとは
奇跡的です!マイコンカーの神様ありがとう!
奇跡の瞬間↓

-------------------------------------------
アニキさん
13/10/21のコメントありがとうございます。
スパムに埋もれていて、いま気がつきました。
すみませんでした。
いつも出る出る詐欺でしたが、今回は出れそうです。
ニューテク賞狙いで作りました!もらえたら嬉しいです!
照明を明るくすれば、500mmくらい先も見れます。
可能性は無限大ですね!
初参加なので、大会の雰囲気を感じて楽しみたいと思います。
スポンサーサイト
まずはじめに、ルネサスマイコンカーラリー2013参加者・スタッフの
皆さまお疲れ様でした。素晴らしい大会をありがとうございます!
今年は4年ぶりに新車を開発して挑みました。
[理想]

開発当初のコンセプトはこんな感じだったのですが、
多くの技術的課題により大会に出場したマシンは下記の仕様になりました。
[現実]

この仕様変更が功を奏して安定走行できるようになりました!
このマシンは、開発から調整まで多くの方々に支えられてきました。
本大会において結果を残すことが出来たのも、協力して頂いた皆様のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました。
そしてこちら↓がRMCR2013決勝トーナメント1回戦の走行動画です。
学生時代は速いマシンを真似ることで上位入賞を果たして
きましたが、ベスト4以上に残ることが出来ませんでした。
真似事でNo1になることは不可能だと思い、最近はアイデア
マシンでの勝負を心がけています。
本大会ではコーナーをカメラで認識させる技術を開発しました。
その結果、特別賞を頂くことができて大変嬉しく思っています。
今後もアイデア満載のマシンを開発したいと思います。
そして次の目標はRMCR優勝です!
皆さまお疲れ様でした。素晴らしい大会をありがとうございます!
今年は4年ぶりに新車を開発して挑みました。
[理想]

開発当初のコンセプトはこんな感じだったのですが、
多くの技術的課題により大会に出場したマシンは下記の仕様になりました。
[現実]

この仕様変更が功を奏して安定走行できるようになりました!
このマシンは、開発から調整まで多くの方々に支えられてきました。
本大会において結果を残すことが出来たのも、協力して頂いた皆様のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました。
そしてこちら↓がRMCR2013決勝トーナメント1回戦の走行動画です。
学生時代は速いマシンを真似ることで上位入賞を果たして
きましたが、ベスト4以上に残ることが出来ませんでした。
真似事でNo1になることは不可能だと思い、最近はアイデア
マシンでの勝負を心がけています。
本大会ではコーナーをカメラで認識させる技術を開発しました。
その結果、特別賞を頂くことができて大変嬉しく思っています。
今後もアイデア満載のマシンを開発したいと思います。
そして次の目標はRMCR優勝です!
Hブリッジ回路のデッドタイムを無視していましたが、
今日はじめて遅延回路をいれました。
FETの温度が90℃⇒36℃に下がりました。
なかなか良さげです。
今日はじめて遅延回路をいれました。
FETの温度が90℃⇒36℃に下がりました。
なかなか良さげです。